ECLIPSE_202509_9-15_22-23
8/9

ickerthanWATERBLOODisthピッドなどの活躍で、この世代で量産されている配合パターンだ。オルフェーヴル□クルークハイト(牝)母系にフレンチデピュティをもつオルフェーヴル産駒には、マルシュロレーヌ、ヘリオス、アルドーレとダートのオープン馬が3頭。ノットディスタイム□マラクージャ(牝)本馬の母母父はファピアノ系アンブライドルズソングだが、ノットディスタイムの北米での代表産駒、エピセンター(トラヴァーズS)とアップトゥザマーク(芝G1を3勝)は、ともにファピアノの血を引くという共通点がある。マスターワーク24キタサンブラック□マルシュロレーヌ(牡)母系にフレンチデピュティをもつキタサンブラック産駒は、出走26頭で勝ち馬15頭とよく走る。本馬のように母系にフレンチデピュティとノーザンテーストを併せもつ場合は、出走5頭で勝ち馬4頭と更に高確率。ガイアフォースとラヴェルがこのパターン。キタサンブラック□ピンクアリエス(牡)キタサンブラック□キングカメハメハは、出走19頭で勝ち馬12頭。特に牡は出走8頭で勝ち馬6頭と、ハイアベレージ。コントレイル□ヤングスター(牝)母系にダンジグをもつコントレイル牝駒は、ここまで4頭が出走、すでにスウィッチインラヴとルージュボヤージュとバースデイフライトが勝利している。スワーヴリチャード□メサルティム(牡)名繁殖ウインドインハーヘアの血を引くスワーヴリチャード産駒は、出走8頭で勝ち馬5頭。そこにはレガレイラとアーバンシックが含まれる。エピファネイア□プルメリアスター(牡)ココクレーターの全弟。エピファネイア□ゼンノロブロイは勝ち馬率がシチー、ミニトランザットなどが重賞で活躍。当クラブ所属はココクレーターの他シーズンズギフト、カニキュル、レヴォルタードと、出走5頭中4頭が活躍している。モーリス□ケイティーズハート(牡)ペリファーニアの全弟。ケイティーズ牝系のモーリス産駒はアルトゥーム、ジャスパーバローズ、ディオサデルソルと出走4頭全て勝ち馬。ちなみにケイティーズ牝系のアドマイヤムーンを母父にもつモーリス産駒には、ノースブリッジ(重賞3勝)やモリノドリーム(5勝)がいる。ドレフォン□ボージェスト(牡)本馬はデシエルトと同血。ドレフォン□キングカメハメハ□サンデーサイレンスで母系にノーザンテーストが入るパターンは、ジオグリフ(皐月賞)=ロスパレドネス(今夏に新馬勝ち)、デシエルト(中日新聞杯)、クールミラボー(現役5勝)、ハーバーライト(現役3勝)と、出走6頭中5頭が大活躍。ドレフォン□グリューヴァイン(牝)ドレフォン□ゴールドアリュールはハイアベレージで、ツークフォーゲル(現役3勝)など出走12頭で勝ち馬9頭。ニューイヤーズデイ□ミクロコスモス(牡)ニューイヤーズデイ□ネオユニヴァースは出走9頭で勝ち馬6頭、牡に限れば出走2頭とも2勝馬(アグラードとモナコブル)。マインドユアビスケッツ□ベルディーヴァ(牝)マインドユアビスケッツ□マスターワーク(牝)マインドユアビスケッツ□ダイワメジャーは出走9頭で勝ち馬6頭と、高確率。エーデルワイス賞のマルカラColumnist profile September 2025 vol.28422             Posse鹿毛 2000マインドユアビスケッツ栗毛 2013Jazzmane栗毛 2006ダイワメジャー栗毛 2001マスターワーク鹿毛 2017イグジビットワン鹿毛 2002育成牧場から競馬通信社を経て現在フリー。「血統屋」「Netkeiba.com」「競馬道ONLINE」「サラブレ」などで血統に関するコラムや予想を執筆。生産者や馬主の配合アドバイザーもつとめる。主な著書に「パーフェクト種牡馬辞典」(共著)。ブログ「血は水よりも濃し」http://blog.goo.ne.jp/nas-quilloDeputy Minister:S4□S5 Roberto:M4□S5 Hail to Reason:S5□M5□M5 Northern Dancer:M5□M560%近く、イフェイオン、ヴェローナ望田 潤 Jun MochidaSilver DeputyRaskaToccetAlljazzサンデーサイレンススカーレットブーケSilver HawkTsar's PrideDeputy MinisterSilver ValleyRahyBorishkaAwesome AgainCozzene's AngelStop the MusicBounteousHaloWishing WellノーザンテーストスカーレットインクRobertoGris VitesseSadler's WellsBold Empress募集ラインナップから有力ニックスを紹介量産されるビスケッツ×メジャー

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る