ECLIPSE_202311_11-15
2/5

 「スタートが今一つで、当初、考えていたより後ろの位置取りになってしまいました」現地時間10月1日の、フランスはパリロンシャン競馬場。快晴で気温27度の中、行われた第102回凱旋門賞(G1)。欧州最大のレースに挑んだスルーセブンシーズの鞍上で、クリストフ・ルメールはそう思っていた。中山牝馬S(G3)を強烈な脚で制した。続く宝塚記念(G1)では、現役世界最強とも評価されるイクイノックスにクビ差まで迫って2着。イクイノックスの相棒であり、中山牝馬Sを制した際はスルーセブンシーズに乗っていたルメールは、この結果を受けて、次のように語った。 「スルーセブンシーズの成長力を考えれば、これくらいやれて不思議ではないと思いました」新馬戦などデビュー当初、騎乗していた。タッグを組んで2戦2勝。それ以来のコンビとなったのが中山牝馬Sで、これも勝利したわけだが、同じ1着でも、違いを感じていた。 「身体が大きくなっていたし、明らかに良くなっていました」牝馬Sで448㌔まで増えていた。そして、この意見に首肯したのが、管理する尾関知人だった。 「最初は牧場でもそれほど馬体が増えなかったのですが、天栄でしっかり食べ出すと、実になってきました。そのお陰もあって、競馬へ行っても減らないようになりました」る。 「最初は順調に行けたのですが、馬場入りを拒否するとか、イレ込みがキツくなるとか徐々に難しい面を出すようになりました。それが、キャリアと年齢を重ねたことで、常識的な範囲になってきました」マン厩舎に着いた尾関は言う。 「厩舎でポニーを用意してくれていました。クレマン調教師から、『いつでも使ってくれて良い』と言っていただけたんです。それから、現地で開業する小林智調教師も、自厩舎の馬で誘導してくれました」ルメールはスルーセブンシーズに、新馬戦で426㌔だった体は、中山更に、精神面の成長もあったと続けそんな成長著しい牝馬を、フランスて歩くのをやめたり、馬場内移動でも我の強さを出したりする面があるが、他の馬がいるとその心配はなかった。 「周りの皆さんが助けてくれて、感謝しかありませんでした」そう語る指揮官は、調教助手時代から海外遠征に縁があった。美浦・大久保洋吉厩舎で調教助手をしていた04年、ドバイワールドC(G1)に挑んだリージェントブラフと共に中東へ飛んだ。技術調教師時代の08年には藤沢和雄調教師に頼み、カジノドライヴの米国遠征に同行させてもらった。開業後は、レッドファルクスやグローリー凱旋門賞は今回が初挑戦となるが、全く縁がないわけではなかった。10年前の13年、キズナが挑んだ際、帯同馬として、ステラウインドと共にフランスへ渡った。前哨戦のフォワ賞(G2)には出走したが、5着に敗れると、凱旋門賞ではなく、ドラール賞(G2)へ回った。 「18年にクリンチャーが出走した際には、前田幸治オーナーのご厚意で、またフランスへ連れて行ってもらいました」今回は、それ以来の渡仏。そして、違う立場での遠征となった。 「少し実感がわかなかったのですが、渡航の準備を重ね、日が近付くにつれ、少しずつ実感がわいてきました」レースを5日後に控え、そう語った。そこで、手応えを伺うと、一瞬、黙考した後、口を開いた。 「中山牝馬Sの勝ち方が鮮やかだったこともあり、この後もステップアップできるとは思いました。とは言ってもG3を勝ったばかりで、G1勝ちもなかったから、オーナーサイドから話をいただいた時は、まさかここに挑戦できるまでになるとは!?という気持ちでした。ただ、イクイノックスと、僅差の競馬ができたのは事実なので、G1級の力はあると判断し、踏み切ることができました」 「後方からになってしまった上に、ハミを噛んでしまったので、苦しい競馬になると感じました」序盤の走りについて、ルメールは、そう振り返った。フランスのシャンティイにある、その名も「騎手の病院」で生を受けた。父が障害の騎手だったため、幼い頃かNovember 2023 vol.26212クリストフ・ルメール騎手 1頭だと、馬場へ向かうのを察知しヴ後者ェがイ香ズ港でヴ香ァ港ーにズ(挑戦G。119)を、制21覇年しにたは。19へ送日りに、込シんャだンのテが9ィ月イ15に日あ。る4N・日ク後のレ尾関知人調教師             スルーセブンシーズ 2023凱旋門賞─関係者談話で振り返る 欧州最高峰への挑戦─

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る